転職、退職、仕事の悩み

【仕事 に 行くのが 辛いときはどうしたらいいの?】

2021-12-27

  1. HOME >
  2. 転職、退職、仕事の悩み >

【仕事 に 行くのが 辛いときはどうしたらいいの?】

2021-12-27

  

仕事に行くのがどうしても辛いときってありますよね。

そんなときは、どうしたらいいのでしょうか?

  

外資系会社で、

まだ女性社員が少ない中、

25年間いている筆者の体験談をお伝えします。

  

仕事 に 行くのが 辛いのはどういう時?

仕事に行くのが辛いときは

どんな時なのでしょうか?

  

少し具体的に考えてみてください。

できれば紙に書き出してみてくださいね。

 

では、いくつかの例をあげます。

  

1,仕事の量が多すぎ

仕事に行きたくない理由、1つ目は、

仕事の量が多すぎること

です。

  

仕事をこなしても、こなしても

次々に仕事が増えてきて、

終わりが見えず、エンドレスな状態だと

憂鬱になってしまいます。

  

大量の仕事をさばくため、土日や、夜遅くまで

サービス残業で働かなければいけない状況だと

心身ともに疲れ果てて、

仕事に行くのが辛く感じます。

  

お客さん商売だと、

クレーム対応や、理不尽な要求も疲れます。

クレーム対応には時間がかかります。

これから起こることを予想すると、

対応時間が膨大になりそうなことがわかって

うんざりしてしまいます。

  

また、大量のお客さんをさばかないといけない仕事も

憂鬱になります。

「今日もお客さん、たくさんいるのか。」

と思うと憂鬱になります。

 

たくさんお客様が来て

嬉しいのは経営者だけです。

ブラックに働かされる社員は

全然うれしくありません。

     

2,お客様、会社の人間関係が悪い

仕事に行きたくない理由、2つめは、

お客様、会社の人間関係が悪い

です。

  

お客様商売の場合は、

お客様を選ぶことができません。

そのため、無理な要求を通そうとする方や、

悪質なクレームもあります。

そんなお客様と仕事をしていると、

心身ともに病んでしまいます。

  

また、同僚や上司、部下も

いい人ばかりではありません。

上司からは、

過剰な質の仕事を要求されたり、  

言いがかりをつけてきたり、

大量の仕事を押し付けられたりします。

また、 

無茶なスケジュールを組まされることもあります。

  

部下は部下で、

全然仕事できないのに、権利だけ主張する人や、

失敗しておいて、

上司に罪を着せたりします。

また、

先輩は、なんでも教えてくれて当たり前

という態度の人が多いです。

今は、若い人が少ないので、

甘やかされているのかもしれません。

  

3,やりがいのない仕事、単調すぎる仕事

仕事に行きたくない理由3つ目は、

やりがいのない仕事、単調すぎる仕事

です。

  

あきらかにつまらない仕事ばかりをやらされたりすると、

気持ちが腐ってきます。

  

4,仕事で成果を出せない、叱られる

仕事に行きたくない理由4つ目は、

仕事で成果を出せない、叱られる

です。

  

難しすぎる仕事を任されると、

ミスをしてしまうこともあります。

そんな時、

叱られてしまうと、

かえって怒りが湧いてきてしまいます。

「できないって言ったのに」と思ってしまうんですよね。

  

また、

自分では「よくできた」

と思っても、

上司から見たら、

「全然できていない」

と思われることもあります。

  

上司が過剰に厳しい人だと、

どんなに自分が頑張っても、

認めてもらえないことがあります。

そんなときは、

仕事に行くのが辛くなります。

  

5,仲のいい人がいない

仕事に行きたくない理由5つ目は、

仲のいい人がいない

ことです。

  

仲がいい人がいれば、

いやな仕事や、単調な仕事でも

なんとか楽しくやっていけるものですが、

一人で淡々と行う仕事や、

友達が一人もいない職場は

行っても全然楽しくありません。

  

仕事 に 行くのが 辛い時の対策

では、仕事に行くのが辛いときの対策をお伝えします。

1,仕事が終わったあとの楽しみを考える

まずひとつ目は、

仕事が終わったあとの楽しみを考える

です。

例えば、

・美味しいご飯を食べる

・ご褒美スイーツを食べる

・友達、彼氏、彼女に会う

・マッサージに行く

ただただ「寝る」だけでもいいのです。

早く帰って、ベッドに入ることを考えながら

仕事に行きましょう。

2,感情を排除する

対策の2番めは

感情を排除する

です。

  

感情は、寄せてはかえす波のようなものです。

感情は、

出来事によって引き起こされる

と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、

違います。

感情は、ただの脳の電気信号です。

嫌な気持ちは一時的なものなので、

自分でコントロールすることができるのです。

また、

自分でコントロールするんだ

という気持ちを持つことが大事です。

  

「仕事に行きたくない」

と思ったら、

その気持を心の中で丸め込んで握ります。

そして、次に

川を思い浮かべます。

川に向かって、

握りしめた「仕事に行きたくない」気持ちを

投げ捨てましょう。

  

そして、

次に仕事でやるべきことを書き出して、

順番に、淡々とやっていきましょう。

  

「嫌だ」

「つまらない」

「なんの意味があるんだろう」

とは考えずに、

ただ、早く仕事を仕事をこなすことに無心になるのです。

  

2,美味しい朝ごはんを食べる

対策3つ目は、

美味しい朝ごはんを食べる

です。

お腹が満たされると、

ネガティブな気分は引いていきます。

  

自分で作るのが嫌だったら、

カフェに行くのもおすすめです。

  

筆者は、お気に入りのカフェがあって

そこに寄ってから仕事に行くようにしています。

  

「仕事に行く」のではなくて

「カフェに行くんだ」と

自分の脳をごまかしているんですね。

  

まとめ

仕事に行くのが辛いときと

対策をお伝えしました。

  

ただし、この対策は、

根本的な解決策ではありません。

  

あまりにも辛い時や

辛さが1ヶ月から半年以上続く場合は、

辛い原因を考えて、改善してもらうように、

上司に相談しましょう。

  

それでも聞いてもらえない場合は、

転職や退職を考えましょう。 

 

マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【POSIWILL CAREER】

   

会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】


-転職、退職、仕事の悩み
-,