
仕事が多すぎて困っていませんか?
筆者もその一人。
自慢ではありませんが、
昔から
「できる人のところには仕事が寄ってくる」
と言われます。
でも、あれもこれも受けていると
仕事が山のようになってきて
いつの間にか、プライベートも犠牲にして
仕事をしていることがほとんどになってしまいました。
この
多すぎる仕事量はどうしたらいいのでしょうか?
25年前に就職し、女性が少ない中、
なんとか生き残ってきた筆者が
対処法の体験談をお伝えします。
【仕事多すぎ】 メリットは?

仕事が多すぎるときの影響はどのようなものがあるでしょうか?
デメリットばかりかと思われますが、
メリットも少しあります。
時間が過ぎるのが早い
一つは、
時間が過ぎるのが早い
です。
つまらない仕事をしていると、全然時間が経ちません。
全力でやらないといけない仕事をしていると、
時間があっという間に過ぎます。
お金が溜まる

メリットの2つ目は、
お金が溜まる
です。
あくまで残業代がつけられる場合に限りますが、
仕事が忙しいと、お金を使うヒマがありません。
そのため、お金が溜まっていきます。
筆者の会社の社員寮駐車場には、
いいクルマがたくさん停まっていましたが、
ほとんど動いているのを見たことがありませんでした。
筆者も、車を持っていましたが、
土日の休みでも、
持ち帰り仕事や勉強、準備があって
ほとんど車に乗れませんでした。
高い飾り物でしたね。
お金を使うヒマがないと必然的にお金は貯まります。
でも、使わないお金には、
なんの意味があるのでしょうね。
お金を持って
あの世には行けません。
使って美味しいものを食べたり、遊んだりすることに
意味があるのに。
お金だけ持っていてもなんにもなりません。
【仕事多すぎ】 デメリットは?

では次に、
仕事が多すぎるデメリットです。
デメリットは無限大。
たくさんたくさんあります。
細かいことを書くときりがないので、
4つに絞りました。
体調が悪くなる
1つ目は、
体調が悪くなる
です。
・いつもだるい、
・肌はガサガサ
・風邪を引きやすい
・足腰が痛い
・肩こりがすごい
など
はっきりした病気ではなくても
なんとなく常に体調が悪い状態になるのです。
酷くなると、
ガンや心臓病、心筋梗塞のリスクもあがります。
夜遅くまで仕事をしていると、
寝不足が続くようになります。
そして、
体が辛いのに、
眠くても眠れない状態になり、
やがて
うつ病になっていきます。
趣味がなくなる

2つめは、
趣味がまったくなくなる
ということです。
筆者の会社に入る前の趣味は、
映画鑑賞、ピアノ、アニメ、絵画など
たくさんありましたが、
会社に入ったら、
一切、趣味がなくなりました。
仕事と寝るだけの生活になりました。
会社の先輩、同僚、上司、他部署の人もみんなそうなので、
慣れてしまい、
それが当たり前になってしまいました。
仕事と寝るだけの人生。
なんのための人生なのか、
わかりませんよね。
友達がいなくなる

3つめは
友達がいなくなる
です。
結局、遊んだり話したりする時間がなくなりますので
友達とも疎遠になります。
彼氏、彼女ができない、いたとしても別れる。

4つめは
彼氏、彼女ができない、
また、
彼氏、彼女がいた人や結婚していた人は、
別れてしまう
ということがあります。
これも理由はシンプル。
仕事忙しすぎて、
恋愛する時間やパートナーに向き合う時間がないからです。
筆者の会社は
ほとんど独身か離婚経験者です。
円満に結婚している人は、
男性だけ。
奥様は専業主婦です。
【仕事多すぎ】対策は?
では仕事が忙しすぎる場合の
対策を見ていきましょう。
できるだけ時短する

対策1つ目は
できるだけ時短する
です。
あなたがやっている作業で、無駄なものはありませんか?
パソコン作業は
・文章を定型化する
・ショートカットキーを覚える
などがあります。
無駄作業を見つけて、
時短できるものはどんどん時短しましょう。
また、文書、資料は最小限にしましょう。
ダラダラと長く書いても
誰も読んでくれません。
シンプルイズベストを目指しましょう。
家事や育児も手を抜けるところはありませんか?
できるだけ手を抜くことを習慣化しましょう。
シングルタスクにする

対策2は
シングルタスクにする
です。
筆者は、仕事をこなすには、
マルチタスクのほうがいいのかと
ずっと思っていました。
メインの仕事をしながら、
隙間時間にメールのチェックや
資料作成を行っていました。
その結果、どうなったか?
資料の精度は落ちてしまいまた。
そして何よりも、
メンタルをやられてしまいました。
シングルタスクのほうが
全体を考えるとたくさん仕事ができますので
一度試してみてください。
詳しくは、「シングルタスク」
という本を読むと
理解が深まりますよ。
SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる [ デボラ・ザック ]
仕事を断る

対策3は
仕事を断る
です。
筆者はなんでも受けてしまって
キャパオーバーになってしまいました。
結果、精度が低くなって
お客様から怒られてしまったのです。
それからは、
スケジュールは余裕を持つように
仕事は断るようにしています。
ただし、どうしても断れない場合があります。
パワハラ上司の場合は、
キャパを超えて仕事を押し付けてきます。
その場合は、
「遅れますが、どうしますか?」
「このくらいならできますが、それでいいですか?」と聞いてみましょう。
無茶なスケジュールで入れ込んでくるということは、
仕事の精度が落ちるか、速度が遅くなる
ということなのです。
どちらがいいか、上司に選んでもらいましょう。
場合によって、短時間でやるため、
精度も落ちて、時間もかかる場合もあるでしょう。
それでもいいと上司が言ったら、
引き受けましょう。
万が一、
仕事ぶりが上司の気に入らない場合は、
怒られる可能性もありますよね。
その場合は、ちゃんと確認を取ったことを
文章で残しておくか、電話は録音しておいてください。
決断する時間を早くする

対策4は、
決断する時間を早くする
です。
あなたは、いろいろ悩んでいませんか?
決めることも時間が必要なのです。
たとえば
・でかける時の洋服を選ぶ
・野菜や肉を買うのに、鮮度や安さを考えて決める
・レストランでのメニューを決める
・スケジュールをどこに入れようか決める
などです。
こういう一つ一つの決断時間も、
ちりも積もれば山となって、
時間がなくなっていくのです。
ひとつひとつの決断を早くすることを心がけてみましょう。
あなたの時間が増えますよ。
人に頼む

対策5は
人に頼む
です。
人に頼むことで、
あなたの時間を手に入れることができます。
ただし、デメリットもあります。
人に仕事をお願いすると、
あなたの思ったような結果にならないこともあります。
でも、
それは仕方ないことと割り切って、
思い切って任せましょう。
そこで、結果が気に入らないからと言って
責めるのは最悪。
やってくれたことに感謝をして
それを伝えてあげましょう。
次もまた、
気持ちよく仕事を受けてくれますよ。
まとめ
仕事が多いときの対処法をお伝えしました。
それでも度を越して
パワハラ上司が仕事を押し付けてくる場合は、
思い切って
退職して、
転職してもいいでしょう。
あなたの体や心が壊れる前に、
逃げることを決断してくださいね。
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】
