
あなたの会社で、
「有能な人はすぐいなくなってしまう」
と感じたことはないですか?
筆者の会社は超忙しい会社です。
少ない人数で多くの業務をこなしています。
自己都合、会社都合
どちらも退職者の数が多いです。
特にコロナ禍では、
派遣社員、年配社員が切られ、
有能な人は転職していき、
残ったのは、中くらいのパフォーマンスの社員でした。
人事部からは、
「辞めてほしくない人から辞めてしまうんだよね。」という声を聞きました。
派遣社員と年配社員は会社都合退職ですが、
自己都合で退職する人は、たいてい、
有能な人です。
では、なぜ有能な人からいなくなるのでしょうか。
とても気になって調べてみたところ、
やっぱり有能な人から辞めていることがわかりました。
そういえば、「うちの会社も
有能な人からやめていくんだよな」
と思っているあなたに、
理由をお知らせいたします。
有能な人が辞める理由1,会社の将来性が不安

有能な人が辞める理由、1番目は
会社の将来性が不安
です。
まともで有能な人ほど、会社がブラックだということをすぐ見抜きます。
将来性がない会社には、いる意味がありません。
有能な人は、
どこに行っても働ける、
という自信があるため、
迷わず転職サイトに登録して、良い待遇の職場を見つけて、
辞めていってしまうのです。
どこへ行っても働けるスキルがあるということは
うらやましいですね。
有能な人が辞める理由2,正当な評価を受けていない

有能な人が辞める理由2番めは、
正当な評価を受けていない
です。
上司と考えが合わなかったり、
上司に嫌われている場合は、
どんなに仕事ができても正当に評価されません。
上司は4,5年で変わる
とはいえ、
それまで我慢し続けることは
人生の時間の無駄になります。
特に、上司よりも能力が高い人は
辞めてしまいがちです。
ありがちなのは、
業務ができたわけではないのに、
上司の上司に気に入られて、出世した無能上司がいる場合です。
そのような上司は、当然、尊敬できません。
無能上司は、
現場のことはわからず、人の気持ちにも疎く、
サイコパス的な人なので、
結果的には人手不足の中で、
業務だけを増やしていきます。
人が足りないのに、
増えた仕事のために、現場は疲弊してしまいます。
コロナ禍では、全体の売上が落ちているので
仕事をしても上司からは評価されても、
給料は増えません。
残業代も付けられません。
業務だけが増えていきます。
そんな状態が続くので、
結果、できる人から辞めることになります。
有能な人が辞める理由3,人間関係の不満

有能な人がやめる理由3番めは、
人間関係の不満
です。
パワハラ上司、合わない同僚、やる気のない部下、
ひどい取引先など
人間関係が悪い職場は、気が滅入ってしまいがち。
人間関係が悪いと
自分が疲弊してしまいますし、
自分を向上させようにも、
周りが良くない場合は、環境にも引っ張られます。
仕事ができる有能な人は、
早々と、良い環境を求めて
転職していくのです。
有能な人が辞める理由4,業務内容に不満

有能な人が辞める理由その4,
業務内容に不満
です。
やりたい仕事を、
やらせてもらえない環境だったり、
逆に、やりたくない仕事を押し付けられる場合もあります。
明らかに意味がない仕事でも、
無能上司のいいつけに逆らえないので
やらざるを得ない状況になります。
そういったことが続くと、
「もう、この会社はいいかな。」という気になって
辞めてしまいます。
会社を見限ってしまうのです。
有能な人が辞める理由5,給料が安い、残業代が支払われない

有能な人が辞める理由 その5は
給料が安い、残業代が支払われない
です。
業務内容が重いにも関わらず、
割りに合わないくらい給料が安い場合があります。
また、仕事のための調べ物、資料作成が
全く残業代に入らない場合があります。
高度に専門知識が必要な場合は、
調べものの時間が必要なので、
プライベートを犠牲にして勉強や調査を行うことになるのですが
それらにかかった時間は、すべて無給です。
そうなると、
タダ働きと同じになりますよね。
まとめ

有能な人が辞める理由は
結局は一つ、
今の会社よりも良いところが見つかったから
なんですね。
必ずしも給料だけの問題ではありません。
給料が安くても、仕事がラクだったり、
好きな仕事だったり、
人間関係が良かったりなど
今の職場で、許せないと感じる問題が、
解決できる職場が見つかったから
なんですね。
今の仕事が嫌なのであれば、
転職サイトを利用するなど
行動を起こしましょう。
行動しなければ
何も変わりません。
愚痴を言っていても何もならないですよ。
行動あるのみです。
あなたは有能です。
きっと、もっといい仕事がありますよ。
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】
