iPhoneを機種変更すると、いろんな設定がディフォルトに戻ってしまいますよね。
Googleカレンダーもその一つ。
カレンダーアプリ自体は、更新されているのですが、
カレンダーに書き込んだスケジュールは、
機種変更してもそのままでは表示されません。
ではどうしたら良いのでしょうか?


google カレンダー 機種 変更 iPhone 設定するには?

iPhoneを買い替えると、データを移植しますよね。
以前は、iCloud経由だけでしたが、
今時は、新しいiPhoneを古いiPhoneに近づけるだけでデータ移行が完成します。
便利になりましたね。
さて、新しいiPhoneを見ると、見た感じは
元通りに戻っていて、一安心です。
で、
いつも通りGoogleカレンダーを見たら、
なんと!
スケジュールがいないんです!

せっかく入力してたのに、全然見れない!
うーん。これは困る!!
どこかに必ず設定があるはずです。
でも、ググっても出てきませんでした。
筆者の検索ワードがいけなかったのかもしれませんが、
方法はわかりませんでした。
そこで、筆者が色々触って発見したのでお伝えします。
google カレンダー 機種 変更 iPhone 設定の詳細
では設定です。
画面左上の三本線「三」、
下から3つ目の歯車マーク⚙「設定」、
下から2番め、「アカウントの管理」、
一番下「iCloud」にチェックを入れます。
これでOKです。
すぐに同期されて、今まで入力していたスケジュールが反映されました。





まとめ

iPhoneの機種変更をした場合、
ディフォルトでは設定が反映されません。
設定で、iCloudにチェックを入れて、スケジュール内容を反映させましょう。