
WordPressで行間を空けられなくなったあなた、
お困りではないですか?
以前のバージョンでは、ブロックエディター(Gutenberg)で
行間を空ける場合、
「段落」にスペースを入れるだけ
で簡単に行間を空けることができました。
ただ、Wordpressのバージョンが5.9.3に上がったためなのか、
段落にスペースをいれるだけでは
行間をあけることができなくなってしまったのです。


では、どうしたら行間が空けられるようになるのでしょうか?
もちろん、CSSを書き換えればできますよね。
検索すると、MarginやPaddingを書き換える方法が書いてあります。
でも、できれば
難しいプログラミングコードは書きたくないですよね。
なるべく簡単にかつ早く行間を空ける方法はないのでしょうか?
調べて色々試した結果、
簡単に行間を空けることができました。
初心者の方で、CSSを書き換えたくない方は参考になさってくださいね。
スペーサーを入れる

まず、1つ目の方法は、
スペーサーを入れる
です。
新しいブロックエディター(Gutenberg)では、
スペーサーが入るようになりました。
左上の「+」を押すと、
ブロックの選択ができます。
この中に、
「スペーサー」
ができましたので、
クリックしてください。
もし、
スペーサーがない場合は
検索ウインドウに
/spacer
と打ち込んでください。
全部打ち込まなくても
/sp
だけでも出てきますよ。






シフト+エンター

次にもっと簡単な方法があります。
それは、
改行するときにシフトキーを押しながらエンターすること
です。
バージョンアップしてからは、
改行するときにエンターを押すと、
新しいブロックが増えてしまいます。
この状態でスペースバーを入力しても、行間は反映されません。


次に、
改行する場合、
シフトキーを押しながらエンターして、
従来通りにスペースキーを入れてみました。
すると、
無事、以前と同じ様に
行間を空けることができるようになりました。


まとめ

WordPressをバージョンアップ後、
行間を空けるには、
スペーサーを入れる
シフトキーを押しながらエンターして改行、その後にスペースを入れる
という2種類の方法に変わりました。
ぜひ使ってみてくださいね。