イケハヤさんの仮想通貨メルマガをググりながらやっているのですが、
初心者には中々ハードルが高いですよね。
第7回あたりから本当に難しくなってきます。
筆者がつまづいたポイントを備忘録として書いておきます。
仮想通貨投資は、間違えると、お金を一気に失う可能性があるので
自己責任で、最初は少額から始めてくださいね。
筆者も資産運用というよりは、少額のゲーム感覚でやっています。
慣れてきたら少しづつ資金を入れるつもりです。
イケハヤさんのメルマガに登録していない人はこちらからどうぞ↓
VenusでバイナンスビットコインのBTCBを預ける
「Venus」というDefiプロジェクトがあります。
Defiとは仮想通貨を運用するProtocolのことです。
詳しくは、本がたくさんあるので読んでみるといいです。
有料本もありますが、Kindle unlimitedでも何冊かありますよ。
Binanceも「仮想の銀行」なんですけど、
その中でも、さらにBinanceの中で動く
「仮想通貨の銀行」と思うとわかりやすいです。
Binancceが親銀行、Venusが子銀行と思っておけばいいですよ。
仮想通貨のお財布である「Metamask」から仮想通貨の銀行「Venus」にお金を入れて運用するイメージです。
Venusに仮想通貨を入れておけば
誰かが借りて、利息を払ってくれます。
たくさんお金を入れておけば、たくさん借りることもできます。
「Venus」は2020年9月に発表されたばかり。
まだ、できたてですね。
「Venus」はこちら↓
アプリをインストールしてください。
VenusにBTCBを預けよう
では、Venusを開きます。
Supplyタブを選択、
「BTCB」を探します。
初期値は、下の方にいるので見つけてくださいね。



BTCBをクリックすると、
預け入れ画面になります。
供給したい数を入れて、
Supplyをクリックします。
先に「MAX」をクリックすると、自分が持っている最大値を入れてくれます。
よく、サイトには「最大値を入れましょう」と書いてありますが、
少し残しておかないと、ガス代(手数料)がなくなる可能性があるので
わずかに残した方がいいでしょう。
筆者は、ガス代がなくなってしまい、後から追加して面倒でした。
まあ、やったらやっただけ、Bitbank、Binance、Metamaskの操作に慣れますけどね。

これで、BTCBを預けることができました。
引き出す時は、逆の
「Withdrow」になります。
担保を設定する
次に、預けたBTCBを担保に設定します。
BTCBタブの右端にある
「Collateral」のチェックを入れてください。
これでできました。


BUSDを借りる
ここからは、メルマガ第8回の内容です。
預けたBTCBを元手に、BUSDを借ります。
BUSDは、バイナンスのUSドルのことです。
バイナンス上でビットコインを元に、ドルを借りるんですね。
略語の英文字ばっかりなので、ほんと、覚えられないですよね。
BTC=ビットコイン
BTCB=ビットコイン バイナンス
BUSD=バイナンス US ドル
BNBは、略語が覚えにくいのですが、=バイナンスコイン 手数料用
と考えると覚えやすいですよ。
では借り方です。
借りるには、Supplyタブの隣の
「Bollow」を押します。
All Marketの中から「BUSD」を探して、クリックします。

借りる画面が出てくるので
「SafeMax」を押すと、安全な最大値が入りますので、
ここから、さらに安全を考えて、「SafeMAX」の半分くらいの値を入れます。

これで、BUSDを借りることができました。
返したい時は、隣のタブ
「Replay Bollow」を押せば返却できます。
VAIを借りる
次にVAIを借ります。
VAIは、Venusが発行しているコインのことです。
BUSDとVAIを組みにしたいので、
こちらも借りることになります。
VAIは、先程の「Bollow」タブではなく、
その隣「Mint/Reply VAI」タブになります。
「SafeMAX」を押すと安全な値が入るので、
「Mint VAI」をクリックすると、
VAIを借りることができました。

これで無事、
VenusでBUSDとVAIを借りることができました。
まずは少額で練習してみましょうね。
Venus 日本語表記にするには?


ちなみに、日本語表示にしたかったら、
Google翻訳を使います。
画面右クリックすると
「日本語に翻訳」が出てくるので、
選択すると日本語にしてくれますよ。
戻す時は、同じように右クリック、
「日本語に翻訳」をクリックすると、
画面右上のGoogleツールバーに言語選択するところが出てくるので
「英語」にチェックをつけてくださいね。
筆者は、バグが心配なので、理解する時は日本語ですが
操作する時は英語にしています。
日本語にすると意味がわかっていいですよ。
まとめ

仮想通貨は理解が難しいですよね。
取引画面の操作を覚えるだけで一苦労です。
じっくり理解しながら、少額で練習していきましょう。